本日 82 人 - 昨日 218 人 - 累計 331379 人

2016演奏者紹介

  1. HOME >
  2. 2016演奏者紹介
指揮者・トップからの一言
(*敬称略)

1部指揮:高草木典喜
前回に続き、今回もまた多くの皆様と一緒に鈴木静一作品を演奏できることを、心より幸せに思います。

鈴木静一作品に触れて思うことは、曲に入り込んでいくと、幾らでも深く、幾つでも多くの扉を開いて迎え入れてくれるということだと思います。
また、多くの人が入り込んで来るのをいつでも間口を開けて受け止めてくれる、そんな楽曲だと思います。

だから、大勢の人で演奏することで、より輝きを増す曲でもありますし、そして、1つの曲を愛でるように演奏することで幾らでも新たな発見や楽しみが見つかる曲でもあります。

一緒に演奏する方々と、鈴木静一の音楽に、真正面から向かい合って、思う存分、楽しい音楽をしたいと願っております。
このような機会に巡り合えたのは多くの方々のおかげです。感謝の気持ちを胸に演奏会に向けて頑張ります。

2部指揮:小穴雄一
再び有志のみなさんとともに結集し、鈴木静一さんの音楽に浸ることができるなんて、ほんとうに幸せなことです。鈴木静一さんが綴られた音符の筆跡を丹念に辿りながら、その背後にいったいどのような意図があったのか、一音一音に込められた思いのようなものを全身全霊で感じ取りながら、その壮大な音の絵巻物を紐解いてまいりましょう。

その過程においては、みなさんのそれぞれの経験から培われたものを持ち寄り、わいわい交流してまいりましょう。鈴木静一さんに直に接したことのある諸先輩のみなさんからは、先生が具体的に指摘されたこと、こだわりだったり、もちろん叱責のあった点なども含め、楽曲にまつわるあらゆるエピソードを集めてみたいと思います。こんなことがあった、あんなこともあったと、それらの全てはプログラムに掲載いたしましょう。それでこそ「個展」といえるのではないでしょうか。

そして、それら一切を肥やしとして、ここにしかない、まさにこのメンバーでなければ出せない魂の音で鈴木静一さんの音楽、というより一つの世界を練り上げてまいりましょう。

本格的な練習は年が明けてからの活動となりますが、それまで待ちきれません!それまでは、今回取り上げる曲について、あらゆる情報を集めてみませんか。そして盃を交わしながら大いに盛り上がりましょう!

今回の鈴木静一展は、文字通り三度目の正直!そして、さらに実り多き活動と為すべく地道ながらも通年の活動を続けてまいりましょう。パート毎にも結束を固めてまいりましょう、分科会なども大いに開催してまいりましょう!

やがて、来る初回の合奏では、それらの思いがこもった凄まじい音で最高の音楽となって轟くことでしょう!

みなさん、どうぞ、よろしくお願いします。

コンサートマスター:小野智明
3回目をやろう!という声が上がったのは2回目終演直後の打ち上げのことでした。これで終わらせる理由がない!というところでしょうか、そのくらいの感動と興奮に包まれていました。鈴木静一音楽の魅力は、奏者一人ひとりをドラマの一員にしてしまうところ、再現者であると同時に登場人物として音楽の中に身を置けてしまうところにあるのではないでしょう。
第3回の曲も弾く者をそれぞれのドラマ、世界の登場人物にしてくれる名曲ばかりです。
もう一度!という方も、初めての方も静一ワールドに一緒に浸りましょう!
鈴木静一の心をみんなで爆発させましょう!

2ndマンドリンパートトップ:大崎和彦
鈴木静一展は2011年、2014年、そして3年も待てず今回2016年となりました。
3回目ということで、メンバーの連帯感もより強まってくることと思います。
個性的な指揮者の皆様もそれぞれの思いを胸に秘め、着々と準備をはじめています。

鈴木静一さんの音楽は、タクトが振り下ろされたその瞬間から、
タイムマシンやテレポーテーションのように瞬時にその時代、その場所に連れて行ってくれます。
そんなすばらしい楽曲と共に世界旅行、時間旅行をしましょう!!
そして感嘆のひと時を全員で味わうことが出来ればと思います。
よろしくお願いします。

マンドラパートトップ:北川輝彦
第一回、二回の静一展に参加させていただいて感じるのは、殆どの参加者は先生の曲が高校大学時代の思い出に直結しているのだなぁという事です。その曲を演奏する事で、青春時代の恋や友情、若さならではの我武者らな気持ちを蘇らせる事ができるのでしょう。
慶應大学出身という事もあり、現役時代は鈴木先生の曲に触れる機会が少なかった私ですら、この演奏会ではみんなと一緒にトリップしている気がします。
という事で、学生時代に鈴木先生の曲を沢山弾いた方も、あまり弾かなかった方も、この演奏会に参加いただいて、会場全体を巻き込むような熱い演奏を一緒にしませんか?

マンドロンチェロパートトップ:高橋信男
 2年ぶりに静一展の企画が立ち上がりました。
鈴木先生のあの独特の旋律・和声に浸るメンバーが再び全国から集まります。
真っ新な譜面を開いた時、たとえ幾度かの演奏に関わった曲であっても心が躍るものです。
それは指揮者とオケとホールによって、出来上がる音楽が異なるからでしょう。
氏の音楽は、鮮やかな色彩と表題にとらわれない光景や風景はあたかも一幅の画に収めたような感動が生まれ奏き手と聴き手の心を魅了します。
共に作品を味わいましょう、どうぞよろしくお願いします。

マンドローネパートトップ:古川治
マンドローネ奏者として平素鈴木静一作品のスコアを読んでいて、パートとして書かれていても、大半で記載が不完全なのが実情です。作曲者として何らかの事情で表現できなかったのでは?…と考えると、当時表現出来なかったであろうサウンドを今回この大編成で探る絶好の機会と思っています。

鈴木静一作品は、日本のマンドリン界ではひとつの「ジャンル」として大きな位置を占めてますが、それと同時に「姿三四郎」をはじめとする数多くの映画音楽を手掛けられたと云うのは、一般には余り知られていません。
この演奏会では、鈴木静一作品の片鱗に触れると同時に、オーケストラみんなの力で、後世に繋がる新たな鈴木静一のサウンドを発見出来ればと思ってます。

ギターパートトップ:大池栄一
高校受験で試験監督がマンドリンクラブの指揮者で無かったら、高校一年生の演奏会で「失なわれた都」に巡り合わなかったら、四半世紀以上もマンドリンアンサンブルへ参加し続けていたか自信がありません。ヤマハ音楽教室でクラッシックギター独奏しか知らなかった私にとって、鈴木静一の楽曲で大人数で味わう一体感はあまりに衝撃的でした。
大学卒業後も社会人団体で演奏を続けましたが、鈴木静一の楽曲を演奏する機会があまりに少なく、朝錬・昼錬・合宿を通した濃密な交流が感動の源泉と信じていた私はイベント的な演奏会は難しいと思っていました。しかし、2011年の静一展で数回の練習にも関わらず学生時代以上の一体感を味わえました。
静一展では初演で直接指導を受けられた先輩方も多数ご参加頂いています。スコアに書ききれなかった氏のイメージを現代の奏法で更に深化できればと期待しています。

音楽は生きています。

皆さんがそれぞれ心に持っている“鈴木静一”をぶつけ合い、新たな“鈴木静一”を生み出すことで、第3回静一展当日は、ステージ・客席の境界を打ち破る一体感を味わいましょう!

コントラバスパートトップ:村里眞美
前回に続き2回目の参加です。
あの日の感動は、今でもはっきりと覚えております。

タケミツメモリアルという特別なホールで、
全国津々浦々から集まった特別なメンバーと共に、
鈴木静一氏の曲を「うたう」という特別な一時・・・。

これはもう”格別”と言い替えても過言ではありません。

今回の演奏会も、格別揃いの曲ばかり です。
年齢・出身・性別は問いません。大切なのは熱い気持ちです。
1人でも多くの方と、新しい感動を分かち合えますように。

管パートリーダー:三好理英子
鈴木静一の音楽を演奏していると、いつも曲に合わせて風景や情景が浮かんできます。そして、流れる川に手を入れた清々しい感触や、お祭りに出かける前の胸の高鳴り、汽車の窓を開けて顔で受ける心地よい風等を感じることもあります。曲の中に散りばめられたそのような感覚を譜面から音に表現していく楽しさを感じ、管パートでアンサンブルをしましょう。そしてその音がオーケストラの皆さんに伝わって行きますように。
よろしくお願いします!

パーカッションパートトップ:荒木俊行
大自然や大宇宙を前にした時に、僕たちは自分の存在のあまりに小さいことに愕然とします。
偉人達、ヒーロー達の偉業、ヒロインの悲劇等でさえ、大自然の歴史や営みの前には、
ちっぽけなことと思えてしまいます。どんな時でも必ず朝がきて日が暮れ、また日は昇ります。
自然は途方もなく長い間、過去からそして未来へ、えんえんとこれを繰り返しています。
鈴木静一の音楽には、そんなある種むなしさを感じさせるものがありますが、
その中に必ずどの曲にも、そんなむなしさの中でも、たくましく生きて躍動する
人間の力が描かれていて、一縷の救いとなっています。
この力こそが、祭囃子であったり、コンガの響きだったり、バッカナールのリズムなんですね。
鈴木静一の音楽は、明るい楽しい場面の中で、なにか陰りが見えたり、
悲劇的な音楽の中に、なぜか人間の強く生きる力を感じさせたりします。

そんな、人間の力なんてとても及ばない大自然や歴史、
でもその中で果敢に生きる人間たちの強い意思、パワー、
でもそれも、また大自然の中での歴史の一つ という、
生きることの矛盾、でもそれは素晴らしいことという、
ようなことを、音楽で表現できればと思いつつ、演奏したいと思っています。

打楽器の演奏的には、例えば陰りのある楽しい祭囃子。。。。うーーん、難しい。。。。です。